Blog
ブログ

【初心者にオススメ】アナトミートレインの筋膜ラインを徹底解説!

query_builder 2023/01/26
ブログ一覧
女性の写真

こんにちは!

BLC Personal Gym(ビーエルシーパーソナルジム六本木の吉川です。

皆さんは「筋膜リリース」という言葉は聞いたことありますか?

昨今ではホームローラーや電動マッサージガンなどで筋膜リリースすることが流行りですよね。

原理はわからないけど、背中や脚をころころするだけで体が軽くなったり、動きが良くなったりと改善した経験があると思います。

本日はその『筋膜』について詳しく解説していきます!

 

Contents [hide]

アナトミー・トレインとは

3つ筋膜ラインの紹介

 

 

それでは解説していきます!

運動している女性

アナトミー・トレインとは

 

筋肉は個別で存在するのではなくつながりをもっています。

筋膜のつながり(筋膜経線) 張力を感じ合うラインをアナトミートレインと呼ばれており、身体中に張り巡らされた筋・筋膜の網を通して、姿勢や運動機能の制御がどのように得られるか解剖学的見解から考え出された理論です。

例えば クリーニングをしたワイシャツをイメージして下さい。
着用し腕をあげてみて下さい。そうすると馴染むまでの間、あらゆる部位で動きの制限が感じられますよね。すその部分が大殿筋や前脛骨筋、わきの部分が広背筋や前鋸筋だとすると、肩の挙上を制限します。

全身は筋膜でつながっていて、一箇所に不具合が生じると他の部位に代償が起こり機能障害を引き起こします。

 

全身が筋膜でつながっているとこのように他部位に影響を及ぼします。
そのため、治療やリハビリを行う際には筋膜が重なり合い連結している、全身は筋膜でつながっているため、一か所に問題が生じる(ケガや障害及び姿勢保持による筋の緊張と弛緩)と他の部位に代償が起こり機能障害などの影響を及ぼすことを頭において治療やリハビリを行うことが大切になります。

筋膜ライン

スーパーフィシャルバックライン(SBL)

 

スーパーフィシャルバックライン

SBLは足底から登頂まで亀の甲羅のように身体の後面全体を繋いでいて足から眉まで左右で2つの部分からなっています。

 

SBLの機能は、身体を直立伸展した状態に保ち体が円く(前屈)なる状態を防ぐ役目を担っています。赤ちゃんはSBLが未発達なため立ち上がることができません。逆にお年寄りの方はSBLが弱くなってくるので姿勢が崩れていきます。

腰痛や首の重だるさ太ももの張り感などはこのライン上におきています。

 

要するに猫背傾向の方では、背中が張ることによって後頭部や前頭部の筋肉が引き上げられ首のコリからくる頭痛や肩こりなどを引き起こします。

筋膜ライン

スーパーフィシャルフロントライン

 

スーパーフィシャルフロントライン
 

スーパーフィシャルフロントライン(SFL)は足趾から頭蓋骨側面まで体の前面を通り速筋繊維の多いラインになっています。

 

前かがみで座っていたり、猫背癖がある人はこのラインが収縮します。前が縮めば当然のように後ろ(SBL)は張るので背面のトラブルが起きやすくなります。

腰をいくら揉んだり押したりしても効果が持続しないのは、SFLの収縮が要因とも言えます。

 

また体前面の内臓や胸部、喉などの繊細な部分を保護する役目を持っています。

身の危険を感じたり、ハッと驚くようなことがあると本能的にSFLは収縮し体を丸くし保護します。

筋膜ライン

スパイラルライン(SPL)

 

スパイラルライン

スパイラルライン(SPL)は体に二重ラセンで巻きつく形で存在しています。他のラインと大きく違うところがしスタートとゴールがほぼ同じ場所にあるということです。

 

運動機能として体の回旋運動を生み出し回旋で生じる収縮で体幹と下半身を安定化させます。

SPLは多様な機能に関与し機能不全を起こすと他のラインに影響を及ぼします。

 

このラインの均衡が崩れると代表的な例として

骨盤の前後の偏位↔足部の内外反が起こります。

 

このラインが姿勢を維持することと、崩してしまうことに深く関わっています。当ジムで骨盤を調整するのに足首から行うのはこのことが理由です。

 

ゆっくり体を捻ってみるとこのラインがどのように動くのかがわかると思いますので、普段の動作をゆっくりと・・・これだけで体の使い方が変わってくるのがわかると思います。

 

まとめ

 

アナトミートレインとは、全身に繋がる筋膜のライン(筋筋膜経線)です。

このラインがそれぞれ身体を伸展させたり、回旋させたり、姿勢を維持したりと人体の構造上、非常に重要な役目を担っています。

 しかしストレスや、体の動かし方のクセ、重力などでそのライン上にトラブルが起きるとラインを通じて別の場所に伝播していきます。

さらに、このラインには拮抗するラインがあるのでそれぞれが引っ張られるように連鎖していきます。つまり痛みが起きている場所とは違う場所が痛みの原因になっていることが多くあります。

 

病院では回復しない症状が『BLC Personal Gym 六本木』で症状が改善するのはこのアナトミートレインの運動連鎖の回復が大きな要因の一つです

次回もお楽しみに!

NEW

  • 【お酒を楽しみながらダイエット!】飲み方のポイントと注意点

    query_builder 2023/03/15
  • 【人口甘味料の健康への影響】最新研究から見える真実を徹底解説!

    query_builder 2023/03/10
  • ファスティングの効果とは?最新研究で明らかになった驚きの効果と注意すべきポイントを徹底解説!

    query_builder 2023/03/06
  • 【初心者向けガイド】有酸素運動の効果と実践方法を徹底解説!

    query_builder 2023/02/27

CATEGORY

ARCHIVE

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
ダイエットランキング

SNSで最新情報発信

  • Instagram
  • Line@